<< 2010年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2010年07月23日

メタボ対策セミナー

メタボ対策セミナーのご案内


急速な人口の高齢化に伴い、疾病に占める生活習慣病の割合は増加傾向にあり、
医療・介護費用にも大きな影響を与えています。従来の生活習慣病の予防や対策
では限界があるように思われます。そこで、研究会の1部ではスポーツ医学の第
一人者田中喜代次教授から肥満の改善策のご提案を頂き、2部では大阪府立健康
科学センターの予防医学専門の木山昌彦医師にも参加いただき、スポーツ×医学
の対談による、新たな試みで改善策を模索したいと考えております。

皆様のご参加をお待ちしております。

■日 時 2010年7月27日(火)  16:00 〜 19:00

■場 所 大阪府立健康科学センター 1階 フロア
      〒537-0025 大阪市東成区中道1-3-2   TEL06-6973-3535
      森之宮駅から東へ1分

■定 員 40名(満席になり次第締め切ります)

■参加費 OHS協議会会員 2,000円  非会員の方 3,000円

■テーマ
1部 16:00 〜 17:00
 『メタボリックシンドロームの改善策』
  筑波大学 田中喜代次教授 スポーツ医学専攻
2部 17:10 〜 17:50
 『生活習慣病の改善についての対談』
  スポーツから 筑波大学 田中喜代次教授
  医学から 健康科学センター 木山昌彦医師 
3部 18:00 〜 19:00
 『懇親会』 情報交換と名刺交換
  ソフトドリンクとおつまみ

※詳細はこちらをご覧ください。

http://www.webohs.jp/activity/2010/07/post-7.html


【お申し込み方法】
 FAX又はメールにてお申し込みください。
 メールの方は、件名に「7月27日ヘルマジメントセミナー」として
 お名前、住所、勤務先、部署名、役職、電話話番号、 FAX番号、会員か非会員を記入し
 ohs@webohs.jp までお送りください。
posted by 植田真司 at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

新報道2001 教育改革 よかったですね。

関西TVの新報道2001 よかったです。

特に、乙武さんの話が分かりやすかった。

学校で、こどもが成長する機会が奪われていると言う発言。

例えば、バレンタインデーに、小学校にチョコレートを持って行ってはいけない。

理由は、もらえないこどもがいて、傷つくから。

と言うことでした。 

社会では、競争だらけ、子どもの間に耐える力を付けておかないと・・・。

あまりに過保護に扱いすぎだと思います。


一方で、乙武さん曰く、

学校で「私と ことりと すずと」のお話を教えているらしい。

全文を紹介します。

-------------------

私とことりとすずと   金子 みすゞ 作  


私が両手を広げても

お空はちっとも飛べないが

飛べる小鳥は私のように

地面を早くは走れない



私がからだをゆすっても

きれいな音は出ないけど

あの鳴る鈴は私のように

たくさんの唄は知らないよ



鈴と 小鳥と それから私

みんなちがって

みんないい

----------

折角、「みんな違って、みんないい」と教えているのに、

みんなが違うところを、子どもたちに示そうとしない教育。

これでいいのかな? 

可愛そうなのは、こどもたち。

過保護に育てられた子どもが、大人になって過酷な社会に放り出される!

耐えられるはずがない。そう私は考えます。


私は、違うことを知った上で、

お互いが自分を理解し、

それでもお互いを尊敬しあえる、そんな教育を望みます。

まさにスポーツマンシップです。

スポーツマンシップとは、お互いを尊敬しあう、思いやる精神です。

競うのは、試合中だけ、試合が終われば尊敬できる仲間。

お互いが研鑽します。


なぜ、かけっこの競争がいけないのか?

勉強のできる子、運動のできる子、音楽のできる子、

みんな違って、みんないい。

そして、お互いを思いやり、お互いが助け合う。

そう思いませんか。

---------------------

知・徳・体のあるビジネスアスリート育成のためにツイッターはじめました。

http://twitter.com/Business_Athlet

徳のある人間になるためのヒントを呟いています。
よろしければフォローお願いします。



posted by 植田真司 at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

体力と学力と比例関係にあるかも知れない。

運動と学力の関係を調べていたら、面白いデータが・・・・。

体力と学力と比例関係にあるかも知れない。

文武両道の都道府県順位も出ています。

残念ながら、大阪は、ワースト3

公立の小中学校のデータであることや、
まじめに、体力テスト受けてるのなど、
細かいことはありますが・・・・・。


詳しくは
http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20090126/1232961481

内容を抜粋

-----------------------------------------

全国文武両道(学力&体力検査)・都道府県別ランキング】

 順位 都道府県 学力順位 体力順位 文武両道指数 文武偏差
01 秋田県 1 2 3 -1
01 福井県 2 1 3 +1
03 富山県 3 13 16 -10
03 石川県 5 11 16 -6
03 静岡県 9 7 16 -9
06 鳥取県 11 10 21 +1
07 香川県 4 18 22 -14
07 岐阜県 7 15 22 -8
07 山形県 8 14 22 -6
10 新潟県 20 5 25 +15
11 千葉県 23 3 26 +20
11 宮崎県 17 9 26 +8
13 岩手県 22 8 30 +14
14 青森県 6 25 31 -19
15 埼玉県 28 6 34 +22
15 熊本県 15 19 34 -4
17 広島県 10 26 36 -15
17 京都府 12 24 36 -12
19 群馬県 17 21 38 -4
20 茨城県 35 4 39 +31
21 長野県 14 28 42 -14
21 島根県 26 16 42 +10
23 長崎県 28 17 45 +11
24 愛知県 13 33 46 -20
25 栃木県 30 20 50 +10
25 福島県 27 23 50 +4
27 岡山県 39 12 51 +27
27 愛媛県 21 30 51 -9
29 山梨県 24 29 53 -5
30 佐賀県 37 22 59 +15
31 奈良県 16 45 61 -29
31 兵庫県 25 36 61 -11
33 東京都 19 44 63 -25
33 山口県 31 32 63 -1
35 鹿児島県 34 34 68 0
36 滋賀県 42 27 69 +15
37 徳島県 32 38 70 -6
38 宮城県 40 31 71 +9
39 三重県 36 37 73 -1
40 神奈川県 33 43 76 -10
41 大分県 38 40 78 -2
42 沖縄県 47 35 82 +12
42 和歌山県 43 39 82 +4
42 福岡県 41 41 82 0
45 大阪府 45 42 87 +3
46 北海道 44 46 90 -2
47 高知県 46 47 93 -1

---------------------------------------

知・徳・体のあるビジネスアスリート育成のために
ツイッターはじめました。
http://twitter.com/Business_Athlet

徳のある人間になるためのヒントを呟いています。
よろしければフォローお願いします。
きっと、役に立つと思います。






posted by 植田真司 at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

エリートの語源は、神につかえる人

昨日、エリートの話が出たので、調べてみました。

現在のエリート(仏:élite)意味は、社会の中で優秀な能力や影響力を持つ人間や集団。

語源は、もともとラテン語で「神に選ばれた者」を指します。

神に選ばれるという意味は、他人のために死ぬ用意ができているということです。

「自分の利害得失と関係なく他人や物事のために尽くせる人」を意味します。

即ち、自分を犠牲にして、世の中のために尽くす人を言うのです。

まさに、ボランティア精神を持った人が、エリートなんですね。

5月23日に、大阪府のモッピークラブの総会で
「支えるスポーツとしてのボランティアの役割」
 〜思いやり、助け合いの心を育てよう〜
をテーマにお話をしました。

webが出来ているようですのでご覧ください。
http://namihaya-sports.net/moppyclub/assembly.htm




posted by 植田真司 at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。