国民生活白書によると、大学教育の投資収益率が低下しているとのこと。
ようするに、幼少の時から塾に通い、教育の費用が増えているのに、
誰でもが大学を卒業するようになり、大卒者の価値が下がり、
所得が低下しているということです。
実際、大学も教育より経営重視で、学生が集まらない大学では
存続のためには、試験を受けないでも大学に入れてくれますし、
二流大学生の学力は低下しているでしょう。
また、世界的にみて日本の賃金は割高であり、
中国や韓国、インドなどの大学生の方が遥かにまじめに勉強しています。
間違いなく、日本の大学卒という資格だけでは、高所得は無理でしょう。
これから学歴が関係なくなり、実力主義になれば、
大学レベルの知識は、オンライン教育で安価に学べば十分です。
これからの社会で求められるのは、大学で学ぶ知育=「知識」でなく、
体育=「健康な体」、徳育=「思いやりの心」が大切です。
健康な体や思いやりは、オンラインでは学ぶことが困難です。
活字や形で表現することが難しいからです。
これからは、大学卒という肩書きに頼らず、自分の力で生きる時代です。
そのために、どの組織でも受け入れられる専門能力と、協調性を身に付けておくべきです。
机の前で知育だけを身に付けるに出なく、
人間力を高め、知育・徳育・体育のバランスを整えること。
スポーツだと、スポーツマン精神を身に付け、体力や忍耐力を養うこと。
私が提唱している下記の7つの成功習慣を実践するのでも可能です。
挨拶、笑顔、感謝の気持ち、良い姿勢、早寝早起、整理整頓、一日一善。
これらの基本を身に付けることが大切と思います。
ぜひ、考えていただきたいと思います。
知識教育だけで、幸せな人生を歩むことができるのか?
ツイッターもどうぞ!
ほぼ毎日、人材育成のことつぶやいてます。
http://twitter.com/Business_Athlet