<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

2007年01月03日

最近、よく耳にする「パフォーマンスエンハンストメント」ってどういう意味?

「パフォーマンスエンハンストメント」とは?

パフォーマンスエンハンスメント 『Performance Enhancement』
「アスリートが本番で実力を発揮する方法」「能力を高める方法」と言う意味で使われています。

現在、スポーツ心理学を中心に、スポーツバイオメカニクス、行動分析などあらゆる角度からパフォーマンスの向上を研究する分野として、注目をあびています。

しかし、これはスポーツ選手、アスリートに限ったことではありません。受験勉強する学生、クリエイティブな仕事をするビジネスパーソンにも必要な考え方です。

パフォーマンスを向上するのは、心・技・体のバランスによるものです。
技術(勉強やノウハウのトレーニング)だけでは、パフォーマンスは向上しません。ものごとの考え方、十分な睡眠、バランスのとれた食事など、正しい生活リズムと体調を整えることを忘れてはいけません。

寝不足では、十分な能力を発揮することは出来ませんよね。
忙しいからと、寝不足になると、さらに仕事が遅れて、悪循環になります。

寝たいる間に、ギャバという神経伝達物質が分泌するのですが、寝不足になるとギャバが不足します。

ギャバは脳内の血流を活発にし、酸素供給量を増やしたり、脳細胞の代謝機能を高めるはたらきがあることがわかっている。このため、脳内のギャバが不足するとイライラし、集中力が低下します。また、さまざまな体調不良を招くと言われています。

だから、アスリートは、パフォーマンスを高める為に運動・栄養・休養も大切と考えているのです。

いかがでしょうか。
アスリートのパフォーマンスエンハンストメントには、学ぶところが多々あるのではないでしょうか?
posted by 植田真司 at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツの役割 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。