講義の最後には、拍手までいただき、準備大変だったけど、やってよかった。満足。来年は、もっと頑張ろう!
3日間のシラバスです。
1日目
1時間目
スポーツ用具と記録の関係
棒高跳びの記録 木 竹 アルミ FRP
100Mの記録 シューズとサーフェイス
クラップスケートetc
スポーツ用具論の3日間の概要説明
2時間目
素材について
用具の進化と素材の進化
木 から 金属 そして FRP へ
天然繊維から合成繊維へ
皮 から 人工皮革へ (合成皮革との違い)
FRP、プラスチック(熱可塑性と熱硬化性)について
スポーツ用具と安全性
アメリカンフットボールの防具
投手用ヘルメットについて
3時間目
フットウエア 1
シューズの選び方 はきものの歴史 エジプト、日本
足のトラブルの原因
シューズの重要性
ビデオ 「あしのトラブル」
シューズのパーツの名称とその役割
ビデオ 「シューズが出来るまで」
4時間目
フットウエア2
フットウエアに求められる基本的な機能の説明
(衝撃吸収性と反発弾性など)
競技別シューズの特徴
ビデオ 「カール・ルイスのシューズ開発物語」
2日目
1時間目
スポーツ用具と色彩心理と錯視
色の持つ特徴
色を活用したスポーツ用品の例
2時間目
ゴルフ
ゴルフクラブの機能と名称
ビデオ 「ゴルフクラブが出来るまで 鍛造と鋳造」
ゴルフの物理学 衝撃の物理学
3時間目
野球
バットについて
ポジション別のグラブの違い
ボールの構造
グラブ作り坪田名人の思い
グラブの作り方、バットの作り方、ボールの作り方
4時間目
テニス
テニスラケットの変遷
素材の変化 木 アルミ CFRP
形状の変化 デカラケ → アツラケ → ナガラケ
デカイラケットのメリット
長いラケットのメリット
「技術のテニスからパワーのテニスへ」
テニスラケットの作り方
テニスボールの造り方
3日目
1時間目
ウエア
水着の変遷 1964年東京大会から2004年アテネまで
保温性ウエアの変遷
ウエアとルール
2時間目
サーフェイス1
トラックの変遷 シンダー、アンツーカー からウレタンへ
ビデオ 「トラックの施工方法」
ビデオ 「100m日本記録に挑戦」
3時間目
スポーツと環境
アスリートに出来ること
IOC、JOC、各競技団体の取り組み
紫外線対策
熱中症対策
4時間目
スポーツとハイテク(ITとスポーツ用具)
ウエアラブルコンピュータとスポーツ
ICチップとスポーツ
データ分析
2020のスポーツ用具
2000年の野球用品
2020年のスポーツ用品
スポーツ用具による記録やパフォーマンスへの影響力を理解し、今まで以上に用具に関心を持ってくれたようだ。また、用具を通じて多くの人々がアスリートを支えてくれていることを知ってもらえたよう。いろいろな視点から競技力の向上及び生活環境について学んでもらえればと思う。
ラベル:スポーツ用具論