<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

2007年08月13日

スポーツ用具論の集中講義でした。

8月6,7,8日とびわこ成蹊スポーツ大学で「スポーツ用具論」の集中講義でした。

用具の歴史から、素材、用具の作り方、ルールなど、スポーツ用具をいろいろな角度から見ることで、スポーツ用具の役割に気づいてもらうのが狙いです。


内容は、
スポーツ用具論

1日目

スポーツ用具論の3日間の概要説明
 スポーツ用具と記録の関係 
       棒高跳びの記録、100Mの記録、クラップスケートetc
 用具の変遷  スラップと卓球

素材について
  木、皮 から 金属 そして FRP へ
  FRP、プラスチック(熱可塑性と熱硬化性)、セラミック
  合成皮革、ゴム、木材

スポーツ用具と安全性
  アメリカンフットボールの防具
  投手用ヘルメットの開発ストーリー

フットウエア
  シューズの選び方 はきものの歴史 エジプト、日本
  足のトラブルの原因
    ビデオ シューズの重要性    「あし」(万物創生より)
  シューズのパーツの名称とその役割
    ビデオ シューズが出来るまで
  フットウエアに求められる基本的な機能
     (衝撃吸収性と反発弾性など)
  種目別シューズの特徴
    ビデオ カール・ルイスのシューズ開発物語


2日目

スポーツ用具と色彩心理と錯視    
  色の持つ特徴
  錯覚
  色を活用したスポーツ用品
  

ゴルフ
  ゴルフクラブの機能と名称
    ビデオ ゴルフクラブが出来るまで 鍛造と鋳造 
  ゴルフの物理学  衝撃の物理学  スピンと飛距離
 

野球
  その起源とルール
  バットについて
    ビデオ 木バットができるまで、金属バットができるまで
  ポジション別のグラブの違い
    ビデオ グラブ作り坪田名人の思い
    ビデオ グラブができるまで
  ボールの構造
    ビデオ ボール
    ソフトボール、硬式ボールができるまで

テニス
  テニスラケットの変遷
    素材の変化  木 アルミ CFRP
    形状の変化  デカラケ → アツラケ → ナガラケ
  デカラケ 厚ラケ 長ラケのメリット
    ラケットがもたらしたもの
         「技術のテニスからパワーのテニスへ」
  テニスラケットの作り方
    ビデオ テニスガットの作り方 
    ビデオ テニスボールの作り方 


3日目

ウエア 
  スポーツウエアに求められる機能
  水着の変遷  1964年東京大会から2004年アテネまで
  保温性ウエアの変遷
  ウエアとルール
    ユニフォームの変化 ppt

サーフェイス
  トラックの変遷  シンダー アンツーカー から ウレタンへ
  国立競技場のトラック材選び
    ビデオ トラックの施工
    ビデオ 人工芝ができるまで 
    ビデオ 100m日本記録に挑戦


スポーツと環境
 アスリートに出来ること
 IOC、JOC、各競技団体の取り組み
 

スポーツとハイテク(ITとスポーツ用具)
  TVゲームと現実との違い
  ウエアラブルコンピューターとスポーツ
  ICチップとスポーツ
  データ分析とスポーツ
  計測器 
    ビデオ モーションキャプチャーと3Dビデオ
  
未来のスポーツ用具
  2000年の野球用品
    ビデオ 2020年のスポーツ用品


スポーツ用具の役割は、記録を出すだけでなく、安全である必要があります。

スポーツ用具が、一つ一つ人の職人の手によって、魂を込められながら作られていることを伝えることができました。

これからは、用具を大切に使ってください。

記録が更新されるのは、選手の力と、監督・コーチ・トレーナーの力dすが、用具やウエア、サーフェイス(トラックや床)も協力しています。






posted by 植田真司 at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ用具学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。