<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

2008年09月23日

スポーツ用具の使用制限の改正について 高校野球の場合

スポーツ用具の授業は、ルールが変わるために、最新の情報を集めのが一苦労です。

きっと大学関係者も分かってないでしょうねスポーツ用具の授業がどれだけ大変か。大学の専任教員にスポーツ用具全般を教えている人はいないですから。

今回は、高校野球のルールについて調べてみました。
高校野球は特に用具の制限に厳しいので・・・・。

カラーグラブや刺繍のネーミングなど、贅沢は禁止です。これは私も賛成。
しかし、捕手用具、エルボーガードやレッグガードは商標・マークをつけてはならないのに、グラブやサングラスは、メーカー名をつけてもOK。
いろいろ複雑です。

下記に今シーズンの改正は下記の内容を添付します。
詳細のルール改正は、資料室に入れておきます。ご参考まで!

【高校野球用具の使用制限の改正について】
日本高等学校野球連盟では、全国理事会を開き、高校野球用具の使用制限について次の通り決定し、平成20年度シーズンインより適用することとしました。

グラブに関して
@グラブのカラーリングについて
高校野球で使用できるカラーは次の9色です。
ミズノ オレンジ(54)・ブラック(09)・コルク(49)・ナチュラル(47)・スプレンディッドオレンジ(52)・ナチュラルライム(40)・ダージリン(58)・ブライトオレンジ(521)・Iブラック(092)
・この色のカラーコンビネーショングラブは、野手(内野・外野・捕手・一塁手)に限って使用可能です。

その他
・コンビネーションにできるのは、基本的に本体革に対するハミダシと紐革です。
(パイピングハミダシの場合は本体同カラーに限定されます。)
・本体革をコンビネーションにすることは、不可です。
・本体カラーに対するヘリ革のコンビネーションも不可です。
・投手については単色のみ使用可能です。
・投手のハミダシは、グラブ本体同系色で目立たないもの、もしくは皮の自然色とする。

A刺繍に関して
選手個人名・番号・その他の文字を刺繍で入れることは場所を問わず禁止されています。

その他
@エルボーガードとレッグガードについて
投手と登板が予定される選手、または負傷箇所防護目的に限って使用を認めていた制限を廃止する。
色は、紺・黒・白の単色とし表面には商標・マークもつけてはならない。

A捕手用具
 投球練習時には、捕手用具を装着する事。
 捕手用具の表面にはいかなる商標・マークを取り付けてはならない。

B手袋について
 リストバンドを兼ねた物は禁止し、手首から先のものとする。
スプレーの使用は、磨耗が激しく打者が有利になるので禁止する。
経済性の点からパットを補強したような高価な物は使用しないよう注意する。
色彩は、白か黒のみとする。
守備時の野手の手袋の使用を認める。
出塁時に一回り大きいサイズの走塁用手袋の使用は認めない。

Cサングラスの使用について
 球場の向きによって、早朝及び夕刻時に野手が眩しくてプレイに支障が出る場合には審判に申し出て使用を認める。
既に支障が出ると大会本部が認めている球場では申し出なくても使用できる。
メガネ枠は黒、紺またはグレーなどとする。メーカー名はメガネ枠の本来の幅以内とする。
ミラーレンズは使用できない。

D捕手の膝痛軽減パッドの使用について
捕手の膝痛軽減の為、レガースに装着するパッドの使用を認める。
色彩は黒・紺一色とする。
外から見える部分に商標はとりつけることができない。
posted by 植田真司 at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ用具学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月13日

スポーツ用具論の集中講義でした。

8月6,7,8日とびわこ成蹊スポーツ大学で「スポーツ用具論」の集中講義でした。

用具の歴史から、素材、用具の作り方、ルールなど、スポーツ用具をいろいろな角度から見ることで、スポーツ用具の役割に気づいてもらうのが狙いです。


内容は、
スポーツ用具論

1日目

スポーツ用具論の3日間の概要説明
 スポーツ用具と記録の関係 
       棒高跳びの記録、100Mの記録、クラップスケートetc
 用具の変遷  スラップと卓球

素材について
  木、皮 から 金属 そして FRP へ
  FRP、プラスチック(熱可塑性と熱硬化性)、セラミック
  合成皮革、ゴム、木材

スポーツ用具と安全性
  アメリカンフットボールの防具
  投手用ヘルメットの開発ストーリー

フットウエア
  シューズの選び方 はきものの歴史 エジプト、日本
  足のトラブルの原因
    ビデオ シューズの重要性    「あし」(万物創生より)
  シューズのパーツの名称とその役割
    ビデオ シューズが出来るまで
  フットウエアに求められる基本的な機能
     (衝撃吸収性と反発弾性など)
  種目別シューズの特徴
    ビデオ カール・ルイスのシューズ開発物語


2日目

スポーツ用具と色彩心理と錯視    
  色の持つ特徴
  錯覚
  色を活用したスポーツ用品
  

ゴルフ
  ゴルフクラブの機能と名称
    ビデオ ゴルフクラブが出来るまで 鍛造と鋳造 
  ゴルフの物理学  衝撃の物理学  スピンと飛距離
 

野球
  その起源とルール
  バットについて
    ビデオ 木バットができるまで、金属バットができるまで
  ポジション別のグラブの違い
    ビデオ グラブ作り坪田名人の思い
    ビデオ グラブができるまで
  ボールの構造
    ビデオ ボール
    ソフトボール、硬式ボールができるまで

テニス
  テニスラケットの変遷
    素材の変化  木 アルミ CFRP
    形状の変化  デカラケ → アツラケ → ナガラケ
  デカラケ 厚ラケ 長ラケのメリット
    ラケットがもたらしたもの
         「技術のテニスからパワーのテニスへ」
  テニスラケットの作り方
    ビデオ テニスガットの作り方 
    ビデオ テニスボールの作り方 


3日目

ウエア 
  スポーツウエアに求められる機能
  水着の変遷  1964年東京大会から2004年アテネまで
  保温性ウエアの変遷
  ウエアとルール
    ユニフォームの変化 ppt

サーフェイス
  トラックの変遷  シンダー アンツーカー から ウレタンへ
  国立競技場のトラック材選び
    ビデオ トラックの施工
    ビデオ 人工芝ができるまで 
    ビデオ 100m日本記録に挑戦


スポーツと環境
 アスリートに出来ること
 IOC、JOC、各競技団体の取り組み
 

スポーツとハイテク(ITとスポーツ用具)
  TVゲームと現実との違い
  ウエアラブルコンピューターとスポーツ
  ICチップとスポーツ
  データ分析とスポーツ
  計測器 
    ビデオ モーションキャプチャーと3Dビデオ
  
未来のスポーツ用具
  2000年の野球用品
    ビデオ 2020年のスポーツ用品


スポーツ用具の役割は、記録を出すだけでなく、安全である必要があります。

スポーツ用具が、一つ一つ人の職人の手によって、魂を込められながら作られていることを伝えることができました。

これからは、用具を大切に使ってください。

記録が更新されるのは、選手の力と、監督・コーチ・トレーナーの力dすが、用具やウエア、サーフェイス(トラックや床)も協力しています。






posted by 植田真司 at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ用具学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

スポーツ用具論 3日間の集中講義 準備が大変だったけどやってよかった!

先週、7,8,9日とスポーツの専門大学でスポーツ用具論の集中講義を行いました。100名以上の学生が講義を聴いてくれました。
講義の最後には、拍手までいただき、準備大変だったけど、やってよかった。満足。来年は、もっと頑張ろう!

3日間のシラバスです。
1日目
1時間目
スポーツ用具と記録の関係
  棒高跳びの記録  木  竹  アルミ  FRP
  100Mの記録  シューズとサーフェイス
  クラップスケートetc
  スポーツ用具論の3日間の概要説明

2時間目
素材について
  用具の進化と素材の進化
    木 から 金属 そして FRP へ
    天然繊維から合成繊維へ
    皮 から 人工皮革へ (合成皮革との違い)
  FRP、プラスチック(熱可塑性と熱硬化性)について

スポーツ用具と安全性
  アメリカンフットボールの防具
  投手用ヘルメットについて

3時間目
フットウエア 1
  シューズの選び方 はきものの歴史 エジプト、日本
  足のトラブルの原因
  シューズの重要性
  ビデオ 「あしのトラブル」
  シューズのパーツの名称とその役割
  ビデオ 「シューズが出来るまで」


4時間目
フットウエア2
  フットウエアに求められる基本的な機能の説明
  (衝撃吸収性と反発弾性など)
  競技別シューズの特徴
  ビデオ 「カール・ルイスのシューズ開発物語」


2日目
1時間目
スポーツ用具と色彩心理と錯視    
  色の持つ特徴
  色を活用したスポーツ用品の例
  

2時間目
ゴルフ
  ゴルフクラブの機能と名称
  ビデオ 「ゴルフクラブが出来るまで 鍛造と鋳造」
  ゴルフの物理学  衝撃の物理学
 

3時間目
野球
  バットについて
  ポジション別のグラブの違い
  ボールの構造
   グラブ作り坪田名人の思い
  グラブの作り方、バットの作り方、ボールの作り方


4時間目
テニス
  テニスラケットの変遷
   素材の変化  木 アルミ CFRP
   形状の変化  デカラケ → アツラケ → ナガラケ
  デカイラケットのメリット
  長いラケットのメリット
  「技術のテニスからパワーのテニスへ」
  テニスラケットの作り方
  テニスボールの造り方


3日目
1時間目
  ウエア
  水着の変遷  1964年東京大会から2004年アテネまで
  保温性ウエアの変遷
  ウエアとルール


2時間目
サーフェイス1
  トラックの変遷  シンダー、アンツーカー からウレタンへ
  ビデオ 「トラックの施工方法」
  ビデオ 「100m日本記録に挑戦」


3時間目
スポーツと環境
  アスリートに出来ること
  IOC、JOC、各競技団体の取り組み
  紫外線対策
  熱中症対策

4時間目 
スポーツとハイテク(ITとスポーツ用具)
  ウエアラブルコンピュータとスポーツ
  ICチップとスポーツ
  データ分析

2020のスポーツ用具
  2000年の野球用品
  2020年のスポーツ用品


スポーツ用具による記録やパフォーマンスへの影響力を理解し、今まで以上に用具に関心を持ってくれたようだ。また、用具を通じて多くの人々がアスリートを支えてくれていることを知ってもらえたよう。いろいろな視点から競技力の向上及び生活環境について学んでもらえればと思う。
posted by 植田真司 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ用具学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月03日

足の形とシューズについて

足にはいろんな形があります。

足形は大きく3種類に分けることができます。
エジプト型 (オブリーク型ともいう) 親指(第一趾)が一番長い
ギリシャ型 (ラウンド型ともいう)  人差し指(第二趾)が一番長い
正方形型 (スクエア型ともいう)  第一趾から第三趾まで同じ長さ

足の形と靴の形があっていないと足にトラブルが発生可能性が高くなります。

加藤先生は5186人測定し下記のように示しています。 (1991年 加藤宏)
型 加藤 宏 * 参考 石塚 忠雄
エジプト型 (オブリーク) 74.8%     65%
ギリシャ型 (ラウンド) 19.1%     20%
正方形型 (スクエア) 6.1%     15%

参考まで、石塚先生の測定も。若干違いがあるようですね。

よって、靴選びでは、サイズだけでなく、足の形を考えて選ぶ必要があるのです。

また、形だけでなく、左右のシューズの大きさにも注意が必要です。
実は、足の大きさには、左右同じではないのです。

アメリカのデータでは、70%の人が左右の足の大きさが違う。
日本でも約80%の人が左右の足の大きさが違うといわれています。
男女ともに、左足の方が大きい傾向にあるようです。

アシックスやミズノから、一部のモデルで左右のサイズ別に購入できるようになりましたが、これは、上記のような事情があるためです。

左右のサイズ別の販売はしてますが、足の型による販売をしているところはまだ少ないようですね。

ちなみに、足の分類でなぜ、ギリシャ型、エジプト型と呼ぶのか?
この呼び名の由来はどうやら彫刻にあるようです。
パリのルーブル美術館でギリシア・ローマ時代の彫刻とエジプト彫刻を調べたところ、ギリシア・ローマ時代の彫刻20数体のうちすべてが「第2趾が母趾よりも長い」造形で、エジプト彫刻の30数体のうち約半数が「母趾が第2趾よりも長い」造形なのだそうです。
                      参考文献:「足の事典」
posted by 植田真司 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ用具学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。